食 出し巻き卵 だし巻き卵が作りたくなって、アマゾンでテフロン加工の四角の出し巻き卵専用のフライパンを買いました。長方形のフライパンです。レシピは?ためしてガッテンで特集を組んでいてそのレシピ通りに作ってみました。でも焼きの方が、何度やってもだめ。you ... 2010.08.12 食
食 土用の丑の日 土用の丑の日ってなんだろう?調べてみました。「土用」各季節の終わりの約18日間のこと「丑の日」十二支の丑土用は春、夏、秋、冬の年4回あり、土用の丑の日は年に数回ある。うなぎを食べる土用の丑の日はこのうち夏の頃のもの。2回有るときもある。さて... 2010.08.09 食
食 つゆ いつも「ヤマサ昆布つゆ」を使っていますがうどんのつゆを作ろうと思ったら、6倍希釈なので1200CCの水に対して使うつゆの量は、200CC。1リットルで395円くらい。ほかにも親子丼やいろいろな料理のベースに使っています。しかし高い。JCBの... 2010.06.04 食
食 料理本 先日、NHKで麻婆豆腐を作っていました。材料はねぎとしょうがとにんにくのみじん切り豆板醤、テンメンジャンそれぞれ大さじ1木綿豆腐ひき肉100グラム片栗粉大さじ1を大さじ2の水で溶かす。中華スープの粉小さじ1/2をカップ3/4で溶かす。醤油大... 2010.05.27 食
食 さつまいも おいしいと評判の種子島の蜜イモ。家の裏の小さな畑にその銘柄の苗(安納イモ)を植えました。この安納イモの苗、手に入れるのに少し苦労しました。ホームセンターのムサシで25本で980円。コメリでは扱い無し。その他いろいろ電話で聞きまくり。なんとか... 2010.05.10 食
食 いため鍋 いつも使っている、いため鍋のテフロンが限界。なので買い替える事にしました。いため鍋とは、中華鍋の様な形をしているフライパンの深めのような物。さてホームセンターやスーパーマーケットなどに良い物を探しにいきました。ほとんどが28センチ迄。ニトリ... 2010.03.11 食
食 鰹節2 以前「ダシ」のブログの中で書いた優れものJCBのポイント交換にあった【村上祥子のだしポット 700ml 7005D-MU】。これでだしを採った後の鰹節。いつも捨てています。もったいないと思っていたところ、簡単な活用法が。だしを採った後の鰹節... 2010.02.21 食
食 味噌作り お寺で味噌作りました。昔は、家庭で味噌を造っていたそうです。今でも富山市内にたくさんの麹屋さんがあります。この時期に仕込む事を寒仕込みと言うそうです。国産大豆の自給率は7%くらい。麹屋さんによっては、国産の安全な大豆も一緒に買えるところもあ... 2010.02.15 食
食 カレーうどん カレーうどん作ってみました。先ずは前にブログで書いたJCBのポイント交換にあった【村上祥子のだしポット 700ml 7005D-MU】。これを使って昆布とかつおのだしを作ります。それを鍋に移し、タマネギをゆでます。沸騰してから肉を入れます。... 2010.02.04 食
食 寿し 富山と言えば鱒の寿し。どこがおいしいとか各家庭によってこだわりがあります。僕は、川上、高田屋、前留をいつもお使い物に使ってます。でも今回紹介するのは、「笹巻寿し 千両」サバ1段800円。2段1600円。マス1段1200円。2段2400円。株... 2010.01.10 食