カメラ ニコンの高感度ノイズ低減2 先日の高感度ノイズ低減でD7000の事を取り上げました。「高感度ノイズ低減」ありでは、つねに全てのiSO感度で高感度ノイズの低減処理を行います。ISO100でも適用されているという事。なしの場合は、ISO1600からかかりだす。テストしまし... 2011.09.22 カメラ
カメラ ニコンの高感度ノイズ低減 高感度ノイズ低減を働かせると、そのノイズ処理のため解像度を少し犠牲にします。だから嫌いです。D3sの場合、iSO感度が3200よりも高くなると、ノイズの低減処理が行われます。しないを選択するとノイズの低減処理を行いません。ただし、ISO感度... 2011.09.21 カメラ
カメラ ライト 一眼レフのCCD(CMOS)についたゴミを見つけようと天井からの灯りをたよりに探す。うまく光が当たらない。懐中電灯を片手に照射しても光が散漫でよくわからない。昔買ったマグライトを使ってみました。なんとかOK。そこで調べてみました。その前に、... 2010.12.15 カメラ
カメラ ホワイトバランス デジタル写真を撮る時にあった方が良いもの。それは、ホワイトバランスを調整するためのグレーカード。いろいろなところから様々な物が出ています。僕が普段使っているのは、ニコンの18%反射グレーボード。500円以下で買えます。ニコンに確認したところ... 2010.11.25 カメラ
カメラ Finepix X100 フジからすごいカメラ発表です。Finepix X100何がすごいのか?受光素子のサイズがAPS-Cサイズ。ニコンのD300s、DXサイズと同じです。ライカからも同じようなカメラが出ています。Finepix X100は、1200万画素でEXR... 2010.09.21 カメラ
カメラ デジカメのレンズ ニコンのデジタル一眼レフカメラには大きく分けて、「FX」と「DX」が有ります。受光素子の大きさの違いです。「FX」は、36×23.9ミリメートル「DX」は、23.6×15.8ミリメートル。「DX」は、その大きさの関係で1.5倍の焦点距離にな... 2010.09.17 カメラ
カメラ SB-900のテスト S5proを使い、16-85のレンズを使用。使用するストロボは、SB-900。カメラ側の設定は、ISO1000マニユアルモード125分の1F5.6ホワイトバランス晴天条件はストロボ側でBL調光あり、なし。添付の写真見るとわかると思うけど、B... 2010.09.17 カメラ
カメラ モニターキャリブレーション 写真を扱う以上、色に関しては敏感です。Mac book proを購入して早速「Spyder Pro3」で画面を調整しました。説明書通り、輝度を最大にしてキャリブレート。しかし、かなり明るすぎ。もう一台の方は、RGBスライダーなどを駆使してか... 2010.07.23 カメラ
カメラ HS-V3比較テスト フジのデジタル一眼レフカメラ用のRaw現像ソフト「Hs-V3」。Mac Book Pro 15インチ買ったので、比較テストしてみました。まずMac Book Proにパラレル入れました。そしてXPをインストール。SP3にアップしてHS-V3... 2010.07.16 カメラ
カメラ S5proの画像修正について ニコンは、D300以降の機種に「倍率色収差軽減」がついています。詳しくはこちらこの機能は、古いニッコールレンズも含め色収差情報をカメラ側が持っていて、撮影時にそのレンズとの組み合わせにより修正してしまうという機能です。D200をベースにして... 2010.07.14 カメラ