Mac使ってます。
先日、息子がMacのアップデートをして再起動。
途中で止まって電源が落ちる。
呼び出されて確認。
起動音が鳴ってからすぐにリンゴマークが出て下にバーが出る。
そのバーの途中でぷつんと電源が切れる。
ネットで調べると同じような現象がたくさん出てきました。
いろいろ試しても結局だめ。
仕方なく、コマンド+R(リカバリーモード)で起動。
このような場面が出ます。
一番下のディスクユーティリティを選び、内臓HDをチェック。
そして再び起動。途中でぷつん。
再びコマンド+R。
もうあきらめOSXを入れ直そうと思い上から2番目の
OS Xを再インストールを選択。
内臓HDがSMARTエラー。
SMARTエラーって何?
SMART とは Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology の省略で自己診断機能です。劣化をカウントしていって許容量を超えるとエラーとして表示します。表現を変えれば「ボロボロになったので故障は時間の問題」という極端な話だったりします。誤診はなく間違いはありません。
何もできない状態。
なので内臓HDの交換を思いつきました。
ネットで交換方法などを調べ、パソコン店に行き2.5インチのHDDを購入。純正が500MBなので1TBの東芝のHDDを6500円ほどで購入。
今回の機種は、Mac mini 2011バージョン。
簡単に交換できました。
ネット上ではいくつか取り外しの方法が載っています。
内臓HDを取り出すとき、ロジックボードをずらさなくても外せました。
その時にショップの店員さんにHDDはどれくらいもつのか?と質問。2年から4年でしょう。
しかし、家にあるTV録画用のHDDはかなりもっている。
ネットで「HDD 寿命」で調べると、
HDDの平均寿命は、ブランドやタイプ、サイズ、インターフェース方式など多くの要素で変わってきますが、およそ4年が平均と考えてください。オンライン・バックアップサービスを提供する「Backblaze」が、自社で使っているHDDを調査したところ、約80%が4年間持ちこたえていることがわかりました。それはもちろん、20%が4年以内に壊れたということであり、そのほとんどは3年目で動かなくなりました。
また、使っているHDDのブランドによっても違いが出てきます。例えば、Backblazeのテストでは、Seagate製のHDDは、Western Digitalや日立のものに比べて頻繁に壊れています。このテストの結果をもっと知りたければ、4万1000件のHDDに関する生データが公開されています。
なのでバックアップは必要。
過去にバックアップについて取り上げました。
Macに標準で付いているバックアップ機能
「Time Machine」
簡単に過去に戻って個別のファイルや全体を復元できます。
話は戻ります
内臓HDを交換後、マックをコマンド+Rで起動。
「OS Xを再インストール」を選択。
内臓HDが表示されない。
戻って、
「ディスクユーティリティ」で交換した内臓HDをフォーマット。
認識したのでOSXを再インストールを選びインストールしました。
購入時のOSXのバージョンなのか、OSXの7の10.7がインストールされます。
その後、バージョンを上にあげようといろいろ試しましたが結局最新である10.12を選ばなけらばならない。
もし、「Time Machine」でバックアップしていたなら、上から1番目の「「Time Machineバックアップから復元」を選べたと思います。
今回は、Mac mini 2011だったので交換できました。
この機種は自分でメモリーも交換できる機種。
しかし、現行のMac miniは自分でメモリーを交換できません。
Mac mini (Late 2012)
メモリ交換可能
内臓HD交換可能
Mac mini (Late 2014)
メモリ交換不可能
直接半田付けされているようです
内臓HD交換可能

Fixit製の「TR6 Torx Securityドライバー」
単純な星形でな真ん中に穴が空いているタイプ
そして、本体からロジックボードを外すのにかなり苦労するので
Mac miniのロジックボード取り外しのためだけに開発されたというiFixit特製の「Mac Mini Logic Board Removal Tool」でロジックボードをホジホジ。
これも必要だと思います。
アマゾンで6230円。
外付けHDを買ってTime Machineでバックアップをおすすめします。
1TB以上で据え置きHDDで検索すると出て来る
MARSHAL USB3.0 1TB MAL31000EX3-BK
アマゾンでの書き込みを見ると、リファービッシュ品、つまり再生品。そして評判も良くない
他のものがオススメです。
バックアップは必要です。
コメント