年金と青色専従者と税金

数年前に法人から個人事業主に変更しました

厚生年金の加入促進員がうるさく、脅しをかけてくるので思い切って変更しました

現在使っている確定申告で使用しているソフトは

わくわく青色申告

https://www.lan2.jp/psl/index.html

使っている伝票や売掛、請求書などの作成ソフトは、

上のわくわく青色申告は、買取ソフトです

開業時、いろいろソフトを探しました。

弥生会計は、毎年課金。

青色申告会は、ソフトは無料だけど、年会費が毎年かかる

色々探した結果、わくわく青色申告。

メジャーバージョンアップの時は、こちらの選択で課金

マイナーバージョンアップの場合は、無料

国税局のe-taxに記載して申告するので、無理にバージョンアップしなくても

改正点は、国税のe-taxが、してくれる

ソフトの使用方法は、メールですぐに回答してくれるし、不便に感じたことはありません

販売管理ソフトの「らくちん販売」

ひさごのA4用紙3枚ミシン目付きの紙に印刷し、使ってます

非常に柔軟なソフトで、月締めした後に入金忘れていたとか、元伝票を元に再計算してくれるのでとても便利です

Macで使ってます。

Mac使いには、ストレスなく使えるソフトです


開業時、税務署に行って色々手続き

その際に、母親を青色専従者に登録

青色専従者が事業主の配偶者であれば86万円、配偶者でなければ事業専従者一人につき50万円

なので50万円の控除。

青色申告者なので65万円の控除

合計115万円、所得から控除されます


青色専従者給与をいくらにするか?

そのときに調べて設定しました

令和5年度は年72万円

現在の控除を調べました

年金と給料は別に計算するそうです

年金収入額年金控除控除後
982,902円-110万円0円
給料給料特別控除控除後
72万円55万円17万円

年金収入と給料収入の両方ある場合、所得金額調整−10万円。

控除後所得金額調整調整後
17万円10万円7万円
年金控除後+給料調整後所得基礎控除所得
0円+7万円48万円0円

なので確定申告必要なし

所得基礎控除は、何も無いので基礎控除だけですが、保険控除とか住宅控除などがある人は、プラスされます

青色専従者は、扶養に出来ません

色々考慮して、住民票を別にして、一人世帯になってます。

母は、80歳超えてますが、65歳以上も基本同じです


ここまでは、税務署の話

市役所

住民税は、どうなるのか?

確定申告は必要ないのでしていませんが、源泉徴収票を市役所に提出し72万円の収入があることは申告しています

市役所の市民税課では、税務署の所得税計算と同じように計算します

その上で

住民税の場合は、基礎控除が43万円

年金控除後+給料調整後所得基礎控除所得
0円+7万円43万円0円

均等割を0円にする分岐点は、

年金控除後+給料調整後控除均等割
0円+7万円415,000円0円

しかし別の計算をする健康保険の場合

給料給料特別控除控除後
72万円55万円17万円

所得税的な所得金額調整無しの金額が保険課に送られるので、

年金+給料所得者で、合計金額が第一段階から第五段階の間に属している場合、10万引いてくれます。

控除後第一段階から第五段階控除控除後
17万円10万円7万円
年金額+合計所得合計
982,902円+7万円1,052,902円

健康保険料は、年金+給料収入の場合、合計した金額によって決まります

年金+給料合計
第一段階80万円未満19,800円
第二段階80万円~120万円未満35,700円

いくら控除で、いくらもらうとどうなるのか?

これを元に逆算して専従者給料を決めても良いと思います。

国民民主の提案で基礎控除の引き上げが行われる予定

上の計算式も作り直しになりそうです

同時に、青色申告届けを出すときに、母に所得税が発生しないギリギリの金額のアドバイスを

給料月額を、8万円に設定。

その金額も上げられそうです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です