8月の中旬からブルーベリーにたくさんのコガネムシが群がって葉を食べています
やがてそのまま土に潜り、卵を産み、幼虫が土の中で育ちます
幼虫が小さい頃は、土の表面の土の中にいて、寒くなると下に潜って冬を越します
そして根を食い散らかします
結果、木がぐらつく、新梢が出ない、葉の色が薄くなる、枯れる。
それが原因で今まで何本も枯らしました
農薬があります
以前に聞きましたが、農薬は口に入るものだから、人間の薬よりも審査が厳しい。
正しく使えば問題ないそうです
ダイアジノンという農薬があります
コガネムシの幼虫に効果があります
上で書きましたが、卵で冬を越すのではないので、コガネムシの成虫がいなくなってしばらくしてから株元に撒くと、孵化した幼虫に効果があります
日本化薬さんが作っています

適用植物に入っています。
2回以内の使用で、1年間トータルで2回まで使用できます
農薬は、残留しないそうです
顆粒状で土と反応してガスを発生させ幼虫を駆除するそうです
ダイアジノン5とは5%のこと。
これで審査を通っています
6kgあたり10a
1平方メートルで6gの計算になります
他にも
ダイアジノン3という3%のものがあります
こちらもコガネムシの幼虫に効果があります
日本化薬さんに電話で聞きました
ダイアジノン3のほうに適用植物としてブルーベリーが登録されていないのはなぜか?
5%でOKなのだから3%もOKですよね?
回答は、5%で審査を通っているので3%の方では審査を申請していない。
適用の審査を通るには、とんでもない時間と費用がかかるので5%で許可されているので3%で申請する必要がないという考え
5%で1平方メートルで6g。
3%なら1.6倍なので、1平方メートル9.6gなので10gですね。
鉢植えや庭植えの表面に撒くのに6gでは少なすぎるので、3%の方が使いやすように思えました
住友化学園芸さんのHPでは、3%の方を販売しています。
こちらもコガネムシの幼虫に対して効果あると書いてあります
しかし、ブルーベリーには適用外。
より濃度の濃い日本化薬さんの5%が適用なのに3%は適用外
申請しているかどうかだけの違い
いつ撒くか?
3月だと収穫前で近いのでいやだ
調べると
コガネムシの卵と孵化について
- 産卵時期:7月から9月頃が主な産卵期です。
- 孵化日数:卵は1週間程度で孵化します。
- 孵化場所:地中10cm程度の深さに産み付けられます。
- 孵化後の幼虫:孵化した幼虫は、土壌中の腐植質を食べ、成長すると植物の根を食害します。
卵で年を越すわけで無く、一番遅くて9月の産卵後1週間で孵化と考えると
9月の第2週にダイアジノンを撒くと、幼虫にドンピシャ。
植え替えや鉢増しは、10月下旬でも良い。
ダイアジノン3%を10g蒔こうと思います。
コメント